MENU
  • 全国実力薬局100選 漢方薬局総合部門
  • 太陽堂の特徴
  • はじめての方へ
  • スタッフ紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス

お問い合わせはこちら

03-3356-7997

新宿の漢方薬局 太陽堂

営業時間 : 月〜土曜 10:00〜19:00
東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ
新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ

世界遺産「熊野古道」。十薬(ドクダミ)を見つけました。

2025 1/22
ブログ
2018年4月20日2025年1月22日
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 世界遺産「熊野古道」。十薬(ドクダミ)を見つけました。

こんにちは。
 
今回「日々の日常」の3回目の投稿になります。
 
漢方の先生の集まりで「熊野古道」に行くという事で一緒に参加させてもらいました。
 
世界遺産にもなっている「熊野古道」ですが古代から中世にかけて上皇・女院から庶民にいたるまで、多くの人々が熊野を参詣したそうです。
 
「蟻の熊野詣」と例えられるほど、多くの人々が切れ目なく「熊野古道」に参詣したと伝えられています。
 
場所は「和歌山県」になり近年ではパワースポットとしても注目されている人気の場所です。
 

東京から新大阪まで行きバスで4時間ほど

色々な行き方があるみたいなのですが、今回は「新大阪」まで新幹線で行きバスで「熊野古道」まで向かいました。
 
前回の白馬もそうでしたが、長時間のバスの旅は疲れますね…
 
ただバスの中でも「漢方の話し」が色々出来たので楽しく過ごせました。
 

ウォーキングコースとは別の道を。

途中バスから降りて「大門坂駐車場」から「那智大社」・「那智の滝」まで歩いていく事に。
 
まず駐車場の所に八咫烏(ヤタガラス)がいました。
 
八咫烏(ヤタガラス)は「熊野本宮大社」の主祭神である家津美御子大神(素盞鳴尊)のお仕えだそうです。
 
八咫烏の「八咫(ヤタ)」とは大きく広いという意味で三本の足があります。(この三本の足はそれぞれ「天」・「地」・「人」をあらわすそうです。)
 
JFA財団法人日本サッカー協会のマークは八咫烏になり、ボールをゴールに導くようにとの願いが込められていると書かれていました。
 
日本代表サッカー選手たちが必勝祈願でご参拝もされているそうです。
 
「大門坂」にも「世界遺産」と書かれていました。

 

途中で鹿に遭遇~那智の滝も見えました。

歩いていると「鹿」に遭遇。
 
「鹿」もビックリしていましたが私達もビックリしました(笑)

 
30分ほど歩くと景色が開けてきて遠くに滝が見えてきました。
 
「那智大社」からも「那智の滝」が見え景色は絶景です。
 
歩いて登った組で「那智の滝」をバックに集合写真を。

 
往復2時間くらいはかかりましたが、運動不足の私達には良い運動になりました。(階段が多かったので終わる頃には膝がガクガクでした(笑))
 

途中、十薬(ドクダミ)を見つけました。

帰り道で「十薬(ジュウヤク)」という生薬を見つけました。(皆さんはドクダミという名前の方が聞いた事があるかもしれません。)
 
今の時期(4月あたり)の「十薬(ジュウヤク)」は細かく刻み、鼻に詰め30分ぐらい放置しておくと膿が出てスッキリするそうです。
 
「蓄膿症」や「副鼻腔炎」の方に非常に効果が高いですね。

 
始めての「熊野古道」は自然にも触れられ非常にリフレッシュ出来ました。
 
ぜひ皆さんもパワーをもらいたい時には「熊野古道」行かれて見て下さい。

ブログ
漢方巡り旅・日常
  • 2018 04/19 非結核性抗酸菌症(肺MAC症)[治療終了]
  • 2018 04/20 三叉神経痛(さんさしんけいつう)[治療終了]

関連記事

  • shokai
    術後のイレウス(腸閉塞)予防に「大建中湯」は正しいのか?
    2022年3月14日
  • kenko
    冬の養生法~身体を温める食べ物、冷え対策~
    2021年11月8日
  • shokai
    なぜ漢方薬局の漢方は値段が高いのか?~値段が高い3つの理由~
    2021年1月14日
  • kenko
    毎年嫌になる梅雨…3つの主な症状と対策方法
    2020年6月5日
  • kenko
    季節の変わり目に重要な「自律神経の整え方」について。
    2020年4月22日
  • kenko
    夏が終わると、気分が落ち込んでしまう秋うつとは・・・?
    2019年10月31日
  • kenko
    なぜ寝汗は出るのか?原因と対策について
    2019年9月26日
  • kenko
    二日酔いにきく漢方とは?
    2019年9月11日
お問い合わせはこちら

所在地:〒160-0005  東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

許可番号:薬局開設許可番号 26新保衛薬第203号

薬局の管理および運営に関する事項・要指導医薬品及び一般用医薬品(OTC)の販売制度に関する事項

取り扱っている漢方薬はこちら

  • TOP
  • お店情報紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • 漢方の太陽堂から初めての方へ
  • 返金・返品に関する内容について
  • お問い合わせ

© 新宿の漢方薬局【太陽堂】.

目次