MENU
  • 全国実力薬局100選 漢方薬局総合部門
  • 太陽堂の特徴
  • はじめての方へ
  • スタッフ紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス

お問い合わせはこちら

03-3356-7997

新宿の漢方薬局 太陽堂

営業時間 : 月〜土曜 10:00〜19:00
東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ
新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ

漢方巡り旅~中国 成都編~

2025 1/11
ブログ
2017年7月25日2025年1月11日
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 漢方巡り旅~中国 成都編~

こんにちは。
 
今回は「漢方巡り旅」のコーナーになります。
 
中国 成都に行ってきました。
 
成都ってどこって思われる方も多いと思います。
 
成都は四川省になり、中国の真ん中(少し南より)の部分にあります。
 
図でいうと赤い部分になりますね。
 
毎年中国に行く時は勇気が必要です…
 
水が合わないのか、脂が合わないのか下痢をする事が多いです…
 
しかも今回は「四川料理」。
 
四川料理は聞いた事があると思いますが、「唐辛子」と「山椒」を使った辛い料理が多いです。
 
辛さが苦手な私としては不安が募ってばかりでした。(前原先生は辛い物が大好きです。)
 
前置きはこの辺にして旅行の様子を話しいきますね~
 

中国 成都の旅 出発


今回の旅行は羽田の国際線での出発になったのですが、集合が6時半でした…
 
その為、4時半起きで空港に向かう事に。
 
途中トラブルもありましたが無事に飛行機に乗り中国に向かう事が出来ました。
 
乗り継ぎもあり、向こうに着いたのが15時40分(時差がある為、日本時間では16時40分)。流石に疲れました…
 
成都について一番最初に気になったのはタクシーが「緑色」という事。なぜ緑かというと笹の色のイメージだそうです。

四川はパンダが有名でパンダといえば笹。
 
パンダと遊べる所もあるらしく、パンダの食べ物も出てきました。

 
食べ物も思ったほど辛くなく、ご飯も美味しく食べられた1日目でした。

いざ生薬市場へ

メインの2日目になります。
 
生薬市場に行き、その後「武候祠」に行きました。
 

生薬市場は思っていた以上に広く、色々な生薬を見る事が出来ました。
 
まず最初にご紹介する生薬は、「田七」。
 

「田七」は、活血などの血に効く漢方薬になります。
 
質の良い「田七」なら妊娠時の出血を止め流産防止などにも使える漢方薬です。
 
このコブの大きさにより質の良い悪いがあります。
 
「田七」は中国のどこの市場でも置いたある生薬になり、使われる事が多いです。
 
日本でも田七は有名ですね~
 
次にご紹介する生薬は、「天麻」。
 

「天麻」は頭痛やめまいなどに使われる漢方薬になっています。
 
一番有名なのは「半夏白朮天麻湯」になり、ストレス性の眩暈や頭痛に使われる漢方薬になっています。
 
最低血圧の高い高血圧などにも使う事がある漢方薬です。
 
漢方薬のご紹介はこのくらいにして生薬市場の話しに戻りますが、一番多かったのは「冬虫夏草」ですね。(写真を撮り忘れました…すいません。)
 
日本でも良く名前を聞く「冬虫夏草」ですが、中国でも使われることが多い生薬だそうです。
 
やはり実際に生薬に触れる事が出来る為、生薬市場は楽しいですね。
 

3時間見させて頂いた後、「武候祠」に。

三国志が好きな私としては「武候祠」は楽しかったです。
 
三国志好きな方はぜひ行かれて見て下さい。劉備玄徳と諸葛亮孔明を祀っています。
 
諸葛亮孔明が劉備玄徳の為に作ったお墓も見る事が出来ました。
 
 

最後のしめは麻婆豆腐

まだ本格的な辛さのものを食べていなかったですが、最後の〆はマー坊豆腐です。
 
陳麻婆豆腐が食べられるお店に行ってきました。

 
「陳麻婆豆腐」は、陳さんという方が作った絶品の麻婆豆腐から「陳麻婆豆腐」という名前がつけられたそうです。
 
さてお味は…
 
1口目にもう食べないと思いました(笑)
 
ただチャーハンは必須でしたが、少し食べている間になれるのか4杯は食べましたね。
 
最後は美味しいと感じるようになっていました。(ここでも前原先生はすごい美味しそうに食べていました。)

 
毎年憂鬱になる中国研修ですが2泊3日という事もあり楽しく過ごせた研修になりました。

ブログ
漢方巡り旅・日常
  • 2017 07/21 アレルギー性蕁麻疹(じんましん)[治療終了]
  • 2017 07/26 不妊症・冷え性・生理痛[治療終了]

関連記事

  • shokai
    術後のイレウス(腸閉塞)予防に「大建中湯」は正しいのか?
    2022年3月14日
  • kenko
    冬の養生法~身体を温める食べ物、冷え対策~
    2021年11月8日
  • shokai
    なぜ漢方薬局の漢方は値段が高いのか?~値段が高い3つの理由~
    2021年1月14日
  • kenko
    毎年嫌になる梅雨…3つの主な症状と対策方法
    2020年6月5日
  • kenko
    季節の変わり目に重要な「自律神経の整え方」について。
    2020年4月22日
  • kenko
    夏が終わると、気分が落ち込んでしまう秋うつとは・・・?
    2019年10月31日
  • kenko
    なぜ寝汗は出るのか?原因と対策について
    2019年9月26日
  • kenko
    二日酔いにきく漢方とは?
    2019年9月11日
お問い合わせはこちら

所在地:〒160-0005  東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

許可番号:薬局開設許可番号 26新保衛薬第203号

薬局の管理および運営に関する事項・要指導医薬品及び一般用医薬品(OTC)の販売制度に関する事項

取り扱っている漢方薬はこちら

  • TOP
  • お店情報紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • 漢方の太陽堂から初めての方へ
  • 返金・返品に関する内容について
  • お問い合わせ

© 新宿の漢方薬局【太陽堂】.

目次