その辛い「むくみ(浮腫み)」を漢方薬で改善しましょう。
夜には足がパンパン…
朝起きるといつも顔がむくんでいる…
何かの病気でむくんでいるのではと心配になる…
「むくみ(浮腫み)」は原因を特定して改善する事が重要です。
病院のお薬を使う前に体質改善をしていきましょう。
むくみ(浮腫み)とは
皮膚の下部の皮下組織(細胞と細胞の間)に水がたまった状態が「むくみ(浮腫み)」です。
特に「女性」に多い傾向があり、女性の半分以上の方が「むくみ(浮腫み)」を経験した事があると言われています。
「むくみ(浮腫み)」の出方はその方々により違いますが、足に出る方もいれば顔に出やすい方もいて様々です。
むくみ(浮腫み)の原因
場所によって「むくみ(浮腫み)」が出る原因は変わり、
①全身におこる場合は「腎機能の低下」や「心臓病」などによるもの
②足などにおこる場合は「静脈」や「リンパ管」の障害によるもの
です。
全身のむくみ(浮腫み)について
一番わかりやすい病気としては「心臓疾患」になります。
心臓は全身の血液の循環を調節しているので、心臓の働きが低下する事で全身にむくみ(浮腫)が現れる事が多いです。
その他にも血管の中の蛋白質の濃度が低下する「腎臓疾患」(尿にたんぱく質が漏れる)や「肝臓病」(肝臓で蛋白質の産生が低下する)により、全身に「むくみ(浮腫み)」が出ます。
足のむくみ(浮腫み)について
全身を回って心臓に血液を戻す血管が「静脈」になりますが、足からの「下肢静脈」は重力に逆らいながら心臓に戻る為、勢いが必要になります。
この戻る為の勢いを阻害するのが
・「下肢静脈瘤」などの血液の流れの悪さ
・血液を心臓に戻すポンプの役割をする「足の筋力低下」
などです。
むくみ(浮腫み)の漢方薬
基本的には「利尿作用のある漢方薬」や「利水作用のある漢方薬」を使う事が多くなっています。
下肢のむくみ(浮腫み)を取りやすい「利水作用のある漢方薬」もありますので、どこに出ているかも重要です。
そこに加えて「心臓病」や「血流」など原因により漢方薬を使い分けていきます。
「心臓病」や「腎臓病」の場合
「心臓病」がある場合は心臓の機能が落ちている時にむくみ(浮腫み)が生じるので「心臓の機能を高める漢方薬」を使います。
また「腎臓病」の場合も「心肺機能」を高める事で腎臓が改善される事が多く、調子によって使い分ける事が重要です。
「肝臓病」の場合も同様に「肝臓に使われる漢方薬」を併用して使っていく事が多くなっています。
むくみ(浮腫み)の症例
症例(昭和49年生 女性)
むくみ(浮腫み)が気になり病院で利尿剤を出してもらったが、副作用(耳の聞こえずらさ)が出た為心配になりこちらにご相談に来られました。
一番気になるのは「足のむくみ(浮腫み)」になるとの事。
お酒を飲む機会が多いが、お酒を飲むと浮腫みが強くなるわけではないとおっしゃっていました。
漢方薬の種類としては、
①水の流れを良くする漢方薬
②お酒の代謝を良くする漢方薬
の2種類を組み合わせて出させて頂きました。
漢方服用開始から1ヶ月、浮腫みは少なくなっているとの事。
二日酔いもしなくなったとおっしゃっていました。
漢方服用開始から2ヶ月、先月より更に浮腫みが少なくなったとの事。
疲れも取れている感じがあるとおっしゃっていました。
漢方服用開始から5ヶ月、浮腫みの調子も良く体調自体も良いので「煎じ薬の分量を半分に」させて頂きました。
漢方服用開始から7ヶ月、浮腫む事も少なくなり調子が良いので、ご本人の希望により治療終了。
体調も良いとの事でした。
浮腫みも少なくなり、体調も良いとの事で安心いたしました。
引き続きこの調子が維持できると何よりですね。
※症状や効果効能は個人差があります。同等の効果を保証するものではないので、ご了承ください。