非結核性抗酸菌症(肺MAC症)は、病院のお薬では治療は出来ないと言われています。
漢方では、漢方独自の抗生物質が何種類かあり、その中の一つが非結核性抗酸菌(肺MAC症菌)に特異的に作用しました。
また、非結核性抗酸菌症(肺MAC症)や他の病気で肺に炎症があると肺に繊維化がおこる事があります。
驚くべきことに、肺の繊維化も漢方にて改善が可能です。ぜひ一度ご相談下さい。
※※呼吸器の年間相談数、500件と皆さまからご支持をいただいております※※
非結核性抗酸菌症(肺MAC症)は、病院のお薬では治療は出来ないと言われています。
漢方では、漢方独自の抗生物質が何種類かあり、その中の一つが非結核性抗酸菌(肺MAC症菌)に特異的に作用しました。
また、非結核性抗酸菌症(肺MAC症)や他の病気で肺に炎症があると肺に繊維化がおこる事があります。
驚くべきことに、肺の繊維化も漢方にて改善が可能です。ぜひ一度ご相談下さい。
※※呼吸器の年間相談数、500件と皆さまからご支持をいただいております※※
「非結核性抗酸菌症(肺MAC症)」は結核菌以外の抗酸菌が起こす病気です。
アビウム菌とイントラセルラーレ菌というよく似た二種類の菌が起こすと言われる肺の慢性感染症です。
肺結核と違い、非結核性抗酸菌症(肺MAC症)は人から人に直接感染しずらいというのが特徴で、酸に非常に強い菌になります。
病院では、結核菌と同じ「クラリスロマイシン」、「リファンピシン」、「エタンブトール」、「ストレプトマイシン」などを用いますが、あまり効果がなく病院側でも治療が出来ないと言われる事が多いです。
非結核性抗酸菌症(肺MAC症)をはじめとする抗酸菌の多くは、川や池、土、空気中のほこり、身近ではお風呂の残り水などに存在していると言われています。
非結核性抗酸菌症(肺MAC症)は、過労や手術後、過度なストレスなどで体の抵抗力が弱った時(身体の免疫系の働きが弱くなった時)に身体内に生息するようになります。
日本では、抗酸菌による病気の約三割が非結核性抗酸菌症(肺MAC症)と言われています。
非結核性抗酸菌症(肺MAC症)の患者さんの95%は、「40歳以上の中高年女性」で、高齢者も多数おられます。
感染率は10万人に1.45人(1985年)、2.99人(1992年)で日本では年間に約8,000人の新規患者の発生が報告されています。
最近では、徐々に感染力を増し、日本では1977年からの罹患率が6倍余りに上昇しました。
一方、結核症は10倍の毎年約30,000人の発症と言われています。 患者数だけを見ると結核患者の方が多いですが、結核と違い病院のお薬で治せないので厄介な病気ですね。
咳や痰が続く病気ですが、感染初期は殆どが「無症状」です。
高解像度CTにより早期発見のケースも増えていますが、その他にも「突然の血痰」に驚き病院に行った所「非結核性抗酸菌症(肺MAC症)」と診断される事もあります。
進行した場合、「咳」や「身体のだるさ」から始まり次第に「息切れ」や「熱」、「喀血」などの症状が表れます。
冒頭に記した通り、「漢方薬独自の抗菌薬」を使い非結核性抗酸菌症(肺MAC症)を除去していきます。
加えて、免疫が低下している事が多いため「免疫を上げる漢方薬」を併用させて頂きます。
症状により漢方薬の種類が変わります。
咳や痰が酷い方は、「肺を潤す漢方薬」、「気管支の炎症を改善してくれる漢方薬」などを使わせて頂きます。
だるさや微熱が続く方は、「脾虚を改善する漢方薬」を使わせて頂きます。(脾虚とは身体の疲れのことです。脾虚がおこると微熱・体重減少・食欲低下・疲れなどが起こります。)
血痰や喀血をされている方は、「血の巡りを良くする漢方薬」を出させて頂き、出血を防ぎます。
治療が進んだ段階で、冒頭にもある「線維化」の治療をしていき肺をきれいな状態に戻していきます。
当薬局のHPをご覧いただき、ありがとうございます。
私たち太陽堂は「一人でも多くの方の笑顔を見る為に」という思いのもと開局しました。
漢方薬とお客様の出会いがお悩み、体質改善の一助になれれば幸いです。”
当薬局では、お客様「ひとりひとりに合わせた漢方薬」をその場で調合いたします。
そのため初めてのご相談では、「約1時間~1時間半」ほど相談時間をいただいております。
(遠方のお客様や、お忙しいお客様へは配送の受付もしております。詳しくはお問合せください)
お作りする漢方薬は、国内外から厳選した生薬の力を、余すことなくお客様に届けるため
「煎じ薬」をお勧めしております。当薬局は漢方専門の薬剤師が「得意とする専門分野」にわかれて日々研鑽しています。
お客様の健康を第一に考え、漢方の勉強会なども積極的に開催しております。
「担当薬剤師」 林 泰太郎
「学術発表 実績」 2015年 2016年 2017年 2019年 2020年学術発表
調剤薬局で三年、漢方薬局で三年働き「漢方薬局 太陽堂」を開局しました。
調剤薬局も経験している為、西洋学の知識も勉強を積み今に至ります。
病気のお話し、漢方のお話しどんな事でもご相談下さい。