私が調剤薬局で働いていた時に気になっていた漢方薬の1つが今回ご紹介する「大建中湯」です。
病院からたまに出ていた「大建中湯」。
当時気になるので調べてみた所、術後のイレウス(腸閉塞)予防に出される事が多いと書かれていました。
まだ漢方の勉強をする前だったので「そうなんだ~」ぐらいにしか思っていなかったのですが、漢方を勉強し始めてからは「これ大丈夫?」って思うようになってしまいました。
「大建中湯」について解説していきますね。
まずはイレウス(腸閉塞)とは何か?を考えていきましょう。
イレウス(腸閉塞)とは腸の一部が狭くなったり、腸の動きが悪くなることで内容物がつまり、お腹がはって痛みが出たり、吐き気が起きたりする病気です。
症状としては、食べた物が腸につまり、突然、腹部が膨満し、強い痛みと吐き気や嘔吐が起こります。
腸のつまりが酷くなると、腸の内容物が逆流して汚物を吐いてしまう事もあります。
イレウス(腸閉塞)の原因
イレウス(腸閉塞)の原因としては、大きく2つに分かれ、
〇腸が捻じれたり、何かの原因により腸が塞がれてしまう状態の「機械的腸閉塞(機械的イレウス)」
〇神経の異常などにより腸が動かなくなる事で、内容物が腸内に停滞する状態の「機能的腸閉塞(機能的イレウス)」
大雑把にはこの2種類になります。
病院が出している「大建中湯」は何かの原因により腸が塞がれてしまう状態の「機械的腸閉塞(機械的イレウス)」、「開腹手術後の腸管の癒着の予防」に使われていきます。
それでは「大建中湯」について説明していきましょう。
「大建中湯」は
〇乾姜
〇山椒
〇人参
〇膠飴(こうい)
の4種類からなる漢方薬になっています。
脾虚(身体の弱り)の改善と腸の動きを良くする為に「人参」と「膠飴」を。
寒証(冷え)に対して「乾姜」と「山椒」を使っていきます。
「大建中湯」を調べていると漢方の本に「痛む者は、寒気多き也。寒有る故に痛む也」と書かれています。
「乾姜」や「山椒」は冷えに良く使われる漢方薬になり手足の冷え、低体温症にも使っていく生薬です。
そのような事から冷えている事が大前提で使われていく事がわかりますね。
「大建中湯」をイレウス(腸閉塞)で使うとすれば
前述しましたように「大建中湯」は冷えに対して使っていきます。
その為、「機能的腸閉塞(機能的イレウス)」などの腸が何かしらの原因(特に冷えなどによって)で動かなくなっている時に使いやすい漢方薬です。
冷えを取り、腸の運動を良くしていきます。
その為手術直後の「麻酔によって腸管の蠕動運動が一時的に止められるため」の症状であれば短期的(2.3日程度)なら使う事はあると思います。
ただ、手術した後は熱を持っている状態(炎症している状態)なので温める作用の強い「大建中湯」は使いずらいかなと個人的には思います。
術後のイレウス(腸閉塞)予防に長期で「大建中湯」を使ってしまうと…
もう一つ術後のイレウス(腸閉塞)で怖いのが癒着性イレウス(腸閉塞)になります。
本来はくっつかない組織同士がくっついてしまうことがあります。
それでイレウス(腸閉塞)がおこる事を癒着性イレウス(腸閉塞)と言います。
癒着性イレウス(腸閉塞)の時に「大建中湯」を使ってしまう事は非常に危険です。
炎症がおきている細胞が、炎症が沈むときに癒着が起こりやすくなっているからです。
そこで温める作用の「大建中湯」を使ってしまうともっと癒着がおこる可能性が出てきてしまうのです…
癒着時には温める事は注意が必要ですね。
術後のイレウス(腸閉塞)に「大建中湯」 まとめ
「大建中湯」についてご説明させて頂きました。
癒着の事も考えると正直使いずらいかな…と思います。
ではどんな漢方薬なら使いやすいの?というと
個人的には癒着に使う事のある「桂枝加芍薬湯」の方が腸の動きも良くしてくれるので使いやすいのかなと思います。
術後のイレウス(腸閉塞)予防に「大建中湯」は正しいのか?になりました。
※症状や効果効能は個人差があります。同等の効果を保証するものではないので、ご了承ください。