突発性難聴は時間が経つ前の対策が重要な病気です。
突然耳が聞こえづらくなった…
何か耳に詰まっている感覚が…
聴力が改善してこない…
突然耳が聞こえづらくなる「突発性難聴」。
改善が見られず、そのままで放っておいている方も多いと思います。
諦める前にもう一度漢方薬を試してみませんか?
突発性難聴について
ある日突然、音や声などの聞こえが悪くなる病気です。(片耳だけに起こる事が多い疾患になります。)
近年増加傾向で男女差はなく、小児から高齢者までどの年代でもかかる病気です。
好発年齢は30~60歳代で特に50歳代が多いと言われています。
突発性難聴の原因
一番の原因はストレスや疲れになります。
特に耳の疾患(耳鳴りや眩暈)はストレスがかかった時や気圧が変化しやすい時期におこりやすい為、季節の変わり目や気圧の変化がおこりやすい梅雨時期などは注意が必要です。
ストレスを感じると耳鳴りがおこる原因としては、交感神経が活発化する事による血管への影響が「内耳内への血流量の低下」に繋がり症状を引き起こすと言われています。
その他にも「ウイルス感染」が関係しているとの説もあり、まだまだ原因は解明されていません。
突発性難聴の症状
多くの方は、
・耳が突然聞こえにくくなる
・耳が詰まった感じがする
などの「耳の詰まり」や「聞こえにくさ」を感じる事が多いです。
その後耳が聞こえない事による、
・音が二重に聞こえる
・耳鳴り
・めまいや吐き気
なども症状の一つになります。
「耳鳴り」は耳が聞こえずらい為、多くの音を拾おうとする身体の機能によりおこる事が多いです。
突発性難聴の漢方薬
基本的には漢方薬としては詰まりを取る「気滞(気の滞り)を改善する漢方薬」を使う事が多いです。
この基本の漢方薬に
・熱を取り体質改善が出来る「柴胡剤」などの体質改善薬。
・気の発散を助ける「発散剤」を使い、詰まりを取る効果を高める
などを併用していきます。
腎虚が原因の場合も
東洋学的にいう「腎虚」は身体の老化になります。
腎の働きを正す「腎虚を改善する漢方薬」で「難聴」や「耳鳴り」が良くなる事も多いです。
突発性難聴の症例
症例(昭和47年 女性)
難聴、耳鳴り、めまい(眩暈)がして病院に行った所、突発性難聴と診断。
入院して病院のお薬を試したが、効果がなかったのでこちらにご相談に来られました。
それまで耳鳴りやめまい(眩暈)、難聴はたまにあったが1ヶ月ほど前に酷い難聴とめまい(眩暈)、耳鳴りがおこり入院。
めまい(眩暈)は立っていられずぐるぐる回転してしまい吐く。
その後、高音の耳鳴りがし続けているとの事でした。
漢方の種類としては、
①内熱を取る漢方薬
②自律神経の乱れを調節する漢方薬
の2種類を組み合わせて出させて頂きました。
漢方服用開始から1ヶ月、耳鳴りの大きさは変わらないが、めまい(眩暈)・難聴は良くなっているとの事。
少しずつ改善が見られているとおっしゃって頂けました。
漢方服用開始から3ヶ月、先日病院で検査をしてもらった所、低音の音域は改善してきているとの事。
高音と耳鳴りに関してはまだ大きくは変わっていないとおっしゃっていました。
漢方服用開始から10ヶ月、まだ高音域が聞きずらい時があるが、ある程度の改善が見られたのでご本人の希望により治療終了。
めまい(眩暈)はなくなったとおっしゃって頂けました。
※症状や効果効能は個人差があります。同等の効果を保証するものではないので、ご了承ください。