MENU
  • 全国実力薬局100選 漢方薬局総合部門
  • 太陽堂の特徴
  • はじめての方へ
  • スタッフ紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス

お問い合わせはこちら

03-3356-7997

新宿の漢方薬局 太陽堂

営業時間 : 月〜土曜 10:00〜19:00
東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ
新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 眼科疾患
  3. 高眼圧症

高眼圧症

2022 8/30
眼科疾患
2015年8月12日2022年8月30日
目次

高眼圧症は漢方薬で改善が可能です。

 
特に症状はないけど眼圧がずっと高いのが気になる…
 
眼圧が高いと視野狭窄が心配…
 
少しずつ視野が欠けてきている…
 
眼圧を下げる点眼薬を使っても中々改善が見られず、少しずつ眼圧が上がってしまう方も多いです。
 
点眼薬の本数が増えていくのも心配ではないですか?
 
「高眼圧に漢方薬を試してみましょう。」
 

 

高眼圧症とは

緑内障にはなっていないが、眼圧が正常範囲(10~21mmHg)を越えているか上限ギリギリの状態です。
 
そもそも眼圧とは「目の中の圧力」になり、高眼圧の状態が続く事で「緑内障」に移行する確率が高まります。
 

高眼圧症と緑内障の違いとは

「緑内障」では「視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)」の「陥凹(かんおう)」が進み、「視神経線維」の数が減ってくる事が多いです。(「陥凹(かんおう)」とはへこみの事になります。)
 
「視神経乳頭」に異常がなく眼圧が高い状態が「高眼圧」です。
 

 
緑内障でお悩みの方はこちらのページをご参考にされて下さい。
緑内障(眼圧上昇)
 

高眼圧症の原因

主な原因としては、
 
・パソコン
・コンタクトレンズの着用
・ストレス
 
などと言われています。
 
一番の原因が「眼房水」と言われていますが、目を使う機会が多くなる事で房水の分泌と排出のバランスが崩れて眼圧が高くなる場合が多いです。(「眼房水」は角膜・水晶体・硝子体など血管のない組織に栄養を与える役割があります。)
 

高眼圧症の症状

「高眼圧」の状態では症状が出る事は少ないですが、進行して「緑内障」になると
 
・視野欠損
・視力の低下
・失明
 
などに繋がります。
 
視神経は一度障害されると元には戻らないので「緑内障」になる前に予防しておく事が大事です。
 

高眼圧症の漢方薬

太陽堂では「眼圧の上昇」の一番の原因が「自律神経の乱れ(ストレス)」からきているものと考えています。
 
血圧で考えて頂くとわかりやすいかもしれませんが、ストレスがかかった時は血圧も上がっていませんか?
 
その為「ストレスを除く漢方薬」と「筋肉を緩める漢方薬」を併用して出す事が多いです。
 
また眼房水が影響している場合は「水の流れを良くする漢方薬」を使う事も…
 
※眼圧は、食事の改善や目薬で改善されないこともあります。漢方薬を併用することで、眼圧が下がったという報告を多数いただいております
 

高眼圧症の症例

症例①(昭和22年生 女性)

1年ほど前に眼科に行った所、高眼圧を指摘されこちらにご相談に来られました。
 
自覚症状はないが眼圧が高く両目とも22~24位の間になっているとおっしゃっていました。
 
漢方の種類としては「ストレスを除く漢方薬」を1種類出させて頂きました。
 
漢方服用開始から2ヶ月、左眼の眼圧が20、右眼の眼圧が22(正常範囲(10~21mmHg))になったとの事。
左眼の眼圧が少し下がったとおっしゃって頂けました。
 
漢方服用開始から5ヶ月、右眼の眼圧が20(正常範囲(10~21mmHg))まで落ちたとの事。
大きな変わりもなく視野狭窄も進んでいないとの事。
 
漢方服用開始から8ヶ月、右眼の眼圧が19(正常範囲(10~21mmHg))との事。
いつもと違う検査をしてみたものの視野狭窄もなく状態は良いと言われたそうです。
 
漢方服用開始から11ヶ月、両眼の眼圧共18(正常範囲(10~21mmHg))まで下がっていたとの事。
順調に改善が見られているので、漢方薬の分量を半分まで落とさせて頂きました。
 
漢方服用開始から1年6ヶ月、両眼の眼圧共19(正常範囲(10~21mmHg))になっていたとの事。
少し上がってしまったが、漢方薬の分量が半分で良い状態はキープできているとの事でした。
 
漢方服用開始から1年9ヶ月、両眼の眼圧共16(正常範囲(10~21mmHg))になっていたとの事。
今までで一番良い状態の眼圧まできたので、今回漢方薬を出して治療終了とさせて頂きました。
 
順調に眼圧が落ちて調子の改善が見られホッとしています。
引き続きこの調子で眼圧が上がる事なく過ごせると何よりですね。
 

症例②(昭和34年生、女性)

1年半位前に病院に行った所、高眼圧と診断。
点眼薬で改善が見られない為、こちらに相談に来られました。
 
眼圧の数値としては「20」(正常範囲(10~21mmHg))になり、正常範囲内ではあるとの事でした。
 
眼圧と並行して「耳の詰まり」、「頭の圧迫感」などの症状も出ているとの事。

漢方薬の種類としては、
 
①眼の水の流れを良くする漢方薬
②ストレスを軽減する漢方薬
 
の2種類を出させて頂きました。
 
漢方服用開始から1ヶ月、眼圧が20→18になっていたとの事。
それと並行して眠りの質も上がってきたとおっしゃっていました。
 
漢方服用開始から4ヶ月、眼圧が下がったのでご本人様の希望もあり一時期漢方を休止した所、眼圧が左18,右20まで上がってしまいました。
頭重感や圧迫感もまた出てしまったとの事で再度服用を続けて頂く事に。
 
漢方服用開始から7ヶ月、眼の動かしずらさが減ってきているとの事。
引き続き眠りの質も良く、ぐっすり眠れているとの事でした。
 
漢方服用開始から1年、調子が良いとの事でご本人の希望により治療終了。

自律神経の調節、眼の水の流れ共に改善が見られ安心いたしました。
引き続きこの調子で過ごせると何よりですね。

 
患者さんの声に他の患者様の症例ものっています。 どうぞ参考にされて下さい。
患者さんの声 高眼圧症・緑内障
 

 

 
Q&A(良くある質問)
 
特にお問い合わせの多い内容を「担当薬剤師の前原」がお答えいたします
 
Q.失明が怖いのですが「高眼圧症」で失明される方も多いですか?
 
A.「高眼圧症」自体では失明をする事は少ないです。
ただ「高眼圧症」は「緑内障」の一番の原因なので、早めに対策をした方が良い病気になります。(緑内障は失明原因の第1位です。)
 
Q.漢方薬が目に効くイメージが持てないのですが…
 
A.漢方薬は内側から治していくものになります。
特に「高眼圧症」は「自律神経の乱れ(ストレス)」が原因の事も多いので対処療法よりも体質から治していく事が大事です。
 
Q.このまま放っておくとどうなるの?
 
A.緑内障は失明原因が高い疾患になるので、目の組織が壊れ失明していく可能性も…
自然治癒する事も難しいと思います。
 
その他にも疑問に思ったことがあればお気軽にお問い合わせください。
東京新宿の漢方薬局太陽堂のお問合せ
 
太陽堂の特徴
 
”当薬局のHPをご覧いただき、ありがとうございます。
私たち太陽堂は「一人でも多くの方の笑顔を見る為に」という思いのもと開局しました。
漢方薬とお客様の出会いがお悩み、体質改善の一助になれれば幸いです。”
 
特徴その1.
当薬局では、お客様「ひとりひとりに合わせた漢方薬」をその場で調合いたします。
そのため初めてのご相談では、「約1時間~1時間半」ほど相談時間をいただいております。
(遠方のお客様や、お忙しいお客様へは配送の受付もしております。詳しくはお問合せください)
 
特徴その2.
お作りする漢方薬は、国内外から厳選した生薬の力を、余すことなくお客様に届けるため
「煎じ薬」をお勧めしております。
 
特徴その3.
当薬局は漢方専門の薬剤師が「得意とする専門分野」にわかれて日々研鑽しています。
お客様の健康を第一に考え、漢方の勉強会なども積極的に開催しております。
 
「担当薬剤師」 前原 信太郎
 
「学術発表 実績」 2017年 2021年 学術発表
 
調剤薬局の薬剤師として6年間勤めました。
漢方の勉強をして、より患者さんの治療の選択肢の幅を広げたいという思いから「漢方の道」に。
調剤薬局も経験している為、西洋学の知識も勉強を積み今に至ります。
 

 
眼科疾患
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ドライアイ(乾性角結膜炎・涙液減少症)
  • 正常眼圧緑内障

この記事を書いた人

tokyo taiyodoのアバター tokyo taiyodo

関連記事

  • 網膜剥離
    2019年5月7日
  • 特発性網脈絡膜新生血管
    2019年5月7日
  • 眼瞼痙攣(がんけんけいれん)
    2018年5月6日
  • 黄斑浮腫
    2017年2月16日
  • 黄斑前膜
    2017年2月1日
  • 網膜色素変性症
    2017年1月28日
  • 加齢黄斑変性症
    2016年11月22日
  • 中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)
    2016年8月8日
お問い合わせはこちら

所在地:〒160-0005  東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

許可番号:薬局開設許可番号 26新保衛薬第203号

薬局の管理および運営に関する事項・要指導医薬品及び一般用医薬品(OTC)の販売制度に関する事項

取り扱っている漢方薬はこちら

  • TOP
  • お店情報紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • 漢方の太陽堂から初めての方へ
  • 返金・返品に関する内容について
  • お問い合わせ

© 新宿の漢方薬局【太陽堂】.

目次