オスグッド病の痛みを漢方薬で早期に治しましょう。
走るのがつらい…
正座がきつい…
階段が登れない……
「オスグッド病」は成長期スポーツ障害の代表疾患です。
仕方がない事と諦めていませんか?
「諦める前に漢方薬を一度試してみましょう。」
オスグッド病とは
小中学生に多く発症する「膝」や「かかと」が痛くなる病気です。
中でも「10~15歳」の「男性」、激しいスポーツ(特にサッカーやバスケ、バレーボールなど)をされている方に多く発症すると言われています。
オスグッド病の原因
一般的には「骨軟骨炎」・「成長痛」・「炎症」などと言われている事が多いです。
ただ最近では「成長痛」や「炎症」は関係ないと言われ、
「筋肉」
が一番の原因となります。
サッカーの蹴る動き、バスケやバレーボールなどのジャンプをする動きなどにより、ももの前の筋肉「大腿四頭筋」の緊張が起こる事が痛みの原因です。
「大腿四頭筋」に負荷がかかると「膝蓋靭帯」が引っ張られて「脛骨粗面(膝蓋靭帯の付着部)」の炎症・突起が起きます。
「脛骨粗面(膝蓋靭帯の付着部)」の炎症・突起が痛みに繋がるのです。
また激しい運動の他にも「身体が硬い方」は筋肉が伸びない事でオスグッド病になりやすいと言われています。
オスグッド病の症状
主な症状としては、
・ひざのお皿の下の骨の痛み
・ひざの曲げ伸ばしでの痛み
・同じ姿勢を長時間続けている時の痛み
などになります。
「オスグッド病」の場合、「ひざのお皿の下の骨が出っ張ってくる」事が多いです。
その出っ張った骨が座った時や何かに当たってしまう事で痛みが出てしまいます。
また
・自転車に乗る
・階段の上り下り
などはひざの曲げ伸ばし、
・長時間イスに座る
・長時間たつ
などは同じ姿勢を長時間続けている事になり、症状が出やすい状態です。
オスグッド病の漢方薬
原因により使う漢方薬は違い、主な原因となるのが「筋肉」と「筋肉の緊張による血流の障害」などになります。
筋肉が原因の場合
筋肉の緊張があるのか、筋肉が壊れているのかで使う漢方薬が違ってきます。
筋肉が緊張している時は「筋肉をほぐす漢方薬」を使い筋肉の緊張を緩め、筋肉の過緊張により筋肉が壊れている場合は「筋肉を修復する漢方薬」を使う事が多いです。
筋肉の緊張による血流の障害
筋肉の過緊張で血流が悪くなっている場合も多いです。
「筋肉をほぐす漢方薬」と「血流を良くする漢方薬」を併用して使う事で効果が高くなります。
※症状や効果効能は個人差があります。同等の効果を保証するものではないので、ご了承ください。