MENU
  • 全国実力薬局100選 漢方薬局総合部門
  • 太陽堂の特徴
  • はじめての方へ
  • スタッフ紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス

お問い合わせはこちら

03-3356-7997

新宿の漢方薬局 太陽堂

営業時間 : 月〜土曜 10:00〜19:00
東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ
新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ

更年期障害に「加味逍遙散」は正しいの?使える症状と効果。

2025 1/15
ブログ
2017年10月7日2025年1月15日
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 更年期障害に「加味逍遙散」は正しいの?使える症状と効果。
shokai

女性が苦しまれる病気の一つに「更年期障害」があります。
 
最近では20代~30代におこる若年性更年期障害(プレ更年期)も多くなっていますが基本的には閉経をはさんだ、45歳~55歳の約10年間を「更年期」と呼びます。
 
この「更年期」に体のほてり(ホットフラッシュ)・大量の汗(スウェッティング)・動悸、息切れ、頭痛、めまい、うつ症状などがおこる事を「更年期障害」と言います。
 
この「更年期障害」に病院で一番使われている漢方薬が今回ご紹介します「加味逍遙散」です。
 
ただ症状によっては本当にこれでいいの?って思う事も多々あります。
 
加味逍遙散の説明していきますね~
 
更年期障害に関しては、ホームページでお話ししています。
ぜひ参考にされてみて下さい。
 
太陽堂ホームページ 更年期障害
 

「加味逍遙散」てどんな漢方薬?

 
まずは中身からですね~。「加味逍遙散」の中身は、
 
〇当帰
〇芍薬
〇白朮
〇茯苓
〇柴胡
〇牡丹皮
〇山梔子
〇甘草
〇薄荷
〇生姜
 
の10種類になります。
 
「逍遙散」という漢方薬もあり、中の「山梔子」と「牡丹皮」を抜いた漢方薬が「逍遙散」です。
 
「逍遙散」についてはまた違う機会にご説明させて頂きますね。
 
「加味逍遙散」には、血虚の生薬である「当帰」と「川キュウ」が入っています。
 
血虚とは、簡単にいうと血液不足の状態になり、血虚を補う事でホルモンを調節していきます。
 
血虚の漢方薬と言えば有名なのが「当帰芍薬散」です。「当帰芍薬散」は女性のお悩みに使われる事の多い漢方薬になり生理不順や不妊、浮腫みなどにも使っていきます。
 
また利水作用のある「白朮」、「茯苓」も「加味逍遙散」・「当帰芍薬散」共に入っています。
 
これだけを見てもホルモンを調節してくれる生薬が多く入っている為、「加味逍遙散」が女性の悩みに使いやすい漢方薬というのはわかりやすいですね。
 
ここに自律神経系(不眠やイライラ)の乱れを抑える生薬の「柴胡」や「牡丹皮」、「山梔子」などが入る事でイライラや不眠などにも使えるようになってきます。
 
また「柴胡」や「牡丹皮」は清熱作用や血流を巡らせる作用がある漢方薬です。

「加味逍遙散」の使える症状についてお話ししていきましょう。

東洋学の言葉で
 
「逍遙熱」と言われる症状があります。
 
「逍遙熱」は別名「寒熱交錯」と言い、カーッと暑くなったり急に寒くなったりを繰り返す症状です。
 
実際に症状がある方はわかりやすいと思いますが、「逍遙熱」は「体のほてり(ホットフラッシュ)」に良く似ていると思いませんか?
 
その為、「体のほてり(ホットフラッシュ)」には効きやすい漢方薬だと思います。
 
しかしもう一つの大きな症状、「大量の汗(スウェッティング)」には効きにくいのではないかなと個人的には思っています…
 
また更年期症状以外に使わるものとして「月経前症候群(PMS)」にも使われる事が多いです。
 
前述しましたように「加味逍遙散」は、ホルモンを整える漢方薬に加え自律神経系(不眠やイライラ)の乱れを抑える生薬も入っています。
 
「加味逍遙散」に色々な生薬を加える事で「月経前症候群(PMS)」や「更年期障害」などのご病気に使えるようになります。
 
他にも「生理不順」、「ホルモンが関係する皮膚病(ニキビなど)」などの女性のお悩みに。
 
別の使い方としては「熱を抑える作用」を利用して「肝臓病」など使える幅が広い漢方薬です。

「加味逍遙散」まとめ

「加味逍遙散」が「更年期障害」に使えるのは確かですが、症状次第の使い分けが必要です。
 
女性のお悩みだけではなく「肝臓病」など幅の広い漢方薬になっています。
 
やはり病名漢方ではなく、自分の体質や症状にあった漢方薬を探し飲む事が大事になってきますね。

ブログ
漢方薬について
  • 2017 10/03 末端冷え性・冷え性[治療終了]
  • 2017 10/10 坐骨神経痛[治療終了]

関連記事

  • shokai
    術後のイレウス(腸閉塞)予防に「大建中湯」は正しいのか?
    2022年3月14日
  • kenko
    冬の養生法~身体を温める食べ物、冷え対策~
    2021年11月8日
  • shokai
    なぜ漢方薬局の漢方は値段が高いのか?~値段が高い3つの理由~
    2021年1月14日
  • kenko
    毎年嫌になる梅雨…3つの主な症状と対策方法
    2020年6月5日
  • kenko
    季節の変わり目に重要な「自律神経の整え方」について。
    2020年4月22日
  • kenko
    夏が終わると、気分が落ち込んでしまう秋うつとは・・・?
    2019年10月31日
  • kenko
    なぜ寝汗は出るのか?原因と対策について
    2019年9月26日
  • kenko
    二日酔いにきく漢方とは?
    2019年9月11日
お問い合わせはこちら

所在地:〒160-0005  東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

許可番号:薬局開設許可番号 26新保衛薬第203号

薬局の管理および運営に関する事項・要指導医薬品及び一般用医薬品(OTC)の販売制度に関する事項

取り扱っている漢方薬はこちら

  • TOP
  • お店情報紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • 漢方の太陽堂から初めての方へ
  • 返金・返品に関する内容について
  • お問い合わせ

© 新宿の漢方薬局【太陽堂】.

目次