MENU
  • 全国実力薬局100選 漢方薬局総合部門
  • 太陽堂の特徴
  • はじめての方へ
  • スタッフ紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス

お問い合わせはこちら

03-3356-7997

新宿の漢方薬局 太陽堂

営業時間 : 月〜土曜 10:00〜19:00
東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ
新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ

お腹が弱い方必見。下痢の救世主「半夏瀉心湯」について。

2025 1/23
ブログ
2018年11月5日2025年1月23日
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. お腹が弱い方必見。下痢の救世主「半夏瀉心湯」について。
shokai

今回ご紹介する漢方薬は「下痢」・「胃炎」・「嘔吐」に使う事の多い「半夏瀉心湯」です。
 
今回もどんな症状に使われているか調べてみました。
 
・みぞおちがつかえた感じがあり悪心、嘔吐
・食欲不振で腹が鳴って軟便又は下痢の傾向
 
だそうです。
 
大体合っていますが、なんで「みぞおちがつかえた感じ」がするのか、なぜ「お腹が鳴る」のかこの辺を詳しく説明していきたいと思います。
 
「半夏瀉心湯」の解説していきますね~

目次

「半夏瀉心湯」てどんな漢方薬?

「半夏瀉心湯」は、
 
〇半夏(ハンゲ)
〇黄芩(オウゴン)
〇乾姜(カンキョウ)
〇人参(ニンジン)
〇甘草(カンゾウ)
〇大棗(タイソウ)
〇黄連(オウレン)
 
の7種類からなる漢方薬です。
 
大きく説明すると「心下の熱証」と「脾胃の水毒」の2つの症状を改善する漢方薬になります。
 
「心下の熱証」って難しい言葉が出てきましたね~
 
「半夏瀉心湯」では「心下痞硬」を取る作用があり、
 
心下=みぞおち
痞=つかえ
硬=硬い(そのままですね(笑)) 
 
みぞおちがつかえて硬いという意味です。
 
基本的には心下に熱があると「心下痞硬」がおこり、「黄連」・「黄芩」で心下の熱を改善します。
 
また「黄連」と「甘草」は煎じる事でベルベリンとグリチルリチンの結合体が合成され、腸内細菌を整える働きも…
 
この働きは煎じのみで出てくる作用になり、粉ではないらしいです。
 
煎じ薬ってすごいですよね~
 
また「半夏」・「乾姜」・「人参」で「脾胃の水」を改善します。
 
「脾胃の水」があると「吐気」・「嘔吐」・「腹鳴」・「下痢」などの症状が…
 
ここで「腹鳴」が出てきましたが、油の代謝が落ちている事と水の流れが悪い事が「腹鳴」の原因となる事が多いです。
 
「みぞおちのつかえ」と「腹鳴」の原因わかって頂けましたか?
 

「半夏瀉心湯」は1種類加えるだけで効果を高める使い方も。

「半夏瀉心湯」に「甘草」を加えると「甘草瀉心湯」になり、下痢に使いやすくなります。
 
1日10回以上下痢をしてしまう場合はこの漢方薬を使う事も多いかもしれません。
 
下痢が多い疾患となる「過敏性腸症候群」や「潰瘍性大腸炎」などに使う事もありますよ。
 
また「生姜」を加えると「生姜瀉心湯」になり、胃酸過多の「胸焼け」や「逆流性食道炎」に使う事も出来ます。
 
その他にも「茯苓」を加えたり「六君子湯」を一緒に使ったりする事で「水毒」に使いやすくする事も。
 
組み合わせ次第で違った作用を出すのは漢方薬の面白い所ですね~

「半夏瀉心湯」 まとめ

「半夏瀉心湯」についてご説明させて頂きました。
 
「心下の熱証」や「脾胃の水毒」を改善する事で「みぞおちのつかえ」や「腹鳴」を治すのが「半夏瀉心湯」になります。
 
また「甘草」を加える事で「下痢」に。
 
「生姜」を加える事で「胸焼け」や「逆流性食道炎」に使えるようになります。
  
今回ご紹介しました「過敏性腸症候群」・「潰瘍性大腸炎」・「逆流性食道炎」に関しては、ホームページでお話ししています。
 
ぜひ参考にされてみて下さい。
太陽堂ホームページ 「潰瘍性大腸炎」
 
太陽堂ホームページ 「過敏性腸症候群(IBS)」
 
太陽堂ホームページ 「逆流性食道炎(胃食道逆流症・GERD」

ブログ
漢方薬について
  • 肺高血圧症
  • 2018 11/08 非結核性抗酸菌症(肺MAC症)[治療終了]

関連記事

  • shokai
    術後のイレウス(腸閉塞)予防に「大建中湯」は正しいのか?
    2022年3月14日
  • kenko
    冬の養生法~身体を温める食べ物、冷え対策~
    2021年11月8日
  • shokai
    なぜ漢方薬局の漢方は値段が高いのか?~値段が高い3つの理由~
    2021年1月14日
  • kenko
    毎年嫌になる梅雨…3つの主な症状と対策方法
    2020年6月5日
  • kenko
    季節の変わり目に重要な「自律神経の整え方」について。
    2020年4月22日
  • kenko
    夏が終わると、気分が落ち込んでしまう秋うつとは・・・?
    2019年10月31日
  • kenko
    なぜ寝汗は出るのか?原因と対策について
    2019年9月26日
  • kenko
    二日酔いにきく漢方とは?
    2019年9月11日
お問い合わせはこちら

所在地:〒160-0005  東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

許可番号:薬局開設許可番号 26新保衛薬第203号

薬局の管理および運営に関する事項・要指導医薬品及び一般用医薬品(OTC)の販売制度に関する事項

取り扱っている漢方薬はこちら

  • TOP
  • お店情報紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • 漢方の太陽堂から初めての方へ
  • 返金・返品に関する内容について
  • お問い合わせ

© 新宿の漢方薬局【太陽堂】.

目次