MENU
  • 全国実力薬局100選 漢方薬局総合部門
  • 太陽堂の特徴
  • はじめての方へ
  • スタッフ紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス

お問い合わせはこちら

03-3356-7997

新宿の漢方薬局 太陽堂

営業時間 : 月〜土曜 10:00〜19:00
東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ
新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ

女性の悩みを解決?産婦人科の三大漢方薬「当帰芍薬散」。

2025 1/23
ブログ
2018年8月18日2025年1月23日
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 女性の悩みを解決?産婦人科の三大漢方薬「当帰芍薬散」。
shokai

今回ご紹介する漢方薬は「不妊症」・「浮腫み」・「冷え性」など女性の悩みに使う事の多い「当帰芍薬散」です。
 
「当帰芍薬散」は「産婦人科の3大漢方薬」と言われている漢方薬になります。
 
他の漢方薬も気になったので調べて見た所、
 
・加味逍遥散
・当帰芍薬散
・温経湯
 
で「産婦人科の三大漢方薬」と言われているそうです。(「桂枝茯苓丸」・「桃核承気湯」も加えて婦人科5大漢方薬と呼んでいる所もありました。)
 
「加味逍遥散」・「桂枝茯苓丸」・「桃核承気湯」に関しても詳しく書いていますので興味のある方はご覧になって見て下さい。
 
「加味逍遥散」
 
「桂枝茯苓丸」
 
「桃核承気湯」
 
そんな婦人科・不妊症に良く使われる漢方薬「当帰芍薬散」の解説していきますね~
 

目次

「当帰芍薬散」てどんな漢方薬?

「当帰芍薬散」は、
 
〇当帰(トウキ)
〇川芎(センキュウ)
〇芍薬(シャクヤク)
〇茯苓(ブクリョウ)
〇白朮(ビャクジュツ)
〇沢瀉(タクシャ)
 
の6種類からなる漢方薬です。
 
血虚の改善をする「当帰」・「川キュウ」・「芍薬」で「冷え性」や「貧血」、「月経不順」など。
 
水毒の改善をする「茯苓」・「白朮」・「澤瀉」で「浮腫み」を。
 
簡単にご説明させて頂くと「血虚」は血不足、「水毒」は水の滞りという形になります。
 
「当帰芍薬散」が合う方は「水毒」がある為、皮膚の下に水が溜まり色白の方に多いのも特徴です。
 
色白で柳腰(細くしなやかな腰つき)から「当芍美人」とも書かれていました。
 
文献を見ていると特徴で話しをしてくれるので面白いですよね~

筋肉を緩めてくれる作用もある「当帰芍薬散」

「当帰芍薬散」は名前にも入っているように「当帰」や「芍薬」が主薬になる漢方薬です。
 
「芍薬」は筋肉を緩める作用もあり、「当帰芍薬散」は「生理痛」や「腹痛」・「便秘」にも効果が高くなっています。
 
「生理痛」や「腹痛」に「当帰芍薬散」を使う時は「芍薬」を増量して筋肉を緩める作用を強める事が多いです。

「当帰芍薬散」は妊娠時・妊娠後も使う事の多い漢方薬です。

妊娠後心配になるのが「流産」…
 
妊娠した時に胎児が無事に育ち「流産」しないように助けてくれる漢方薬を「安胎薬」と呼びます。
 
「当帰芍薬散」は「安胎薬」になり「切迫流産」の予防としても使われる事の多い漢方薬です。
 
また妊娠時・妊娠後にも心配になってくるのが「妊娠高血圧症候群」になり、高血圧のみの場合は「妊娠高血圧症」・高血圧と蛋白尿を認める場合は「妊娠高血圧腎症」と分類されます。
 
妊婦さん約20人に1人の割合で起こる可能性があると言われている「妊娠高血圧症候群」ですが、妊娠後も血圧が高いままの方も多いです。
 
「妊娠高血圧症候群」にも「当帰芍薬散」に生薬を何種類か組み合わせて改善していきます。

「当帰芍薬散」 まとめ

「当帰芍薬散」についてご説明させて頂きました。
 
「婦人科」や「不妊症」など「女性の病気」に使う事の多い漢方薬「当帰芍薬散」になります。
 
基本的な作用としては血虚の改善をする事で「冷え性」や「貧血」などの症状、水毒を改善する事で「浮腫み」などの症状に使う事が多いです。
 
また太陽堂では「不妊症」はもちろんの事、妊娠でおこる病気「妊娠高血圧症候群」や「流産」など女性には幅広く使っています。
 
また「生理痛」や「子宮内膜症」など近年特に多くなっている症状や病気でも使いやすい漢方薬です。
 
今回ご紹介しました「生理痛」・「子宮内膜症」・「流産(習慣性流産・不育症)」に関しては、ホームページでお話ししています。
 
ぜひ参考にされてみて下さい。
太陽堂ホームページ 「生理痛」
 
太陽堂ホームページ 「子宮内膜症」
 
太陽堂ホームページ 「流産(習慣性流産・不育症)」

ブログ
漢方薬について
  • 2018 08/18 帯状疱疹後神経痛[治療終了]
  • 2018 08/21 ストレスによる息切れ・動悸[5ヶ月]

関連記事

  • shokai
    術後のイレウス(腸閉塞)予防に「大建中湯」は正しいのか?
    2022年3月14日
  • kenko
    冬の養生法~身体を温める食べ物、冷え対策~
    2021年11月8日
  • shokai
    なぜ漢方薬局の漢方は値段が高いのか?~値段が高い3つの理由~
    2021年1月14日
  • kenko
    毎年嫌になる梅雨…3つの主な症状と対策方法
    2020年6月5日
  • kenko
    季節の変わり目に重要な「自律神経の整え方」について。
    2020年4月22日
  • kenko
    夏が終わると、気分が落ち込んでしまう秋うつとは・・・?
    2019年10月31日
  • kenko
    なぜ寝汗は出るのか?原因と対策について
    2019年9月26日
  • kenko
    二日酔いにきく漢方とは?
    2019年9月11日
お問い合わせはこちら

所在地:〒160-0005  東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

許可番号:薬局開設許可番号 26新保衛薬第203号

薬局の管理および運営に関する事項・要指導医薬品及び一般用医薬品(OTC)の販売制度に関する事項

取り扱っている漢方薬はこちら

  • TOP
  • お店情報紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • 漢方の太陽堂から初めての方へ
  • 返金・返品に関する内容について
  • お問い合わせ

© 新宿の漢方薬局【太陽堂】.

目次