ブログ– category –
-
原因不明の痛み?血流の痛みの漢方薬「疎経活血湯」とは?
今回ご紹介する漢方薬は痛みで使う事の多い「疎経活血湯(そけいかっけつとう)」です。 「疎経活血湯」は聞いた事がない方も多いのではないでしょうか? 太陽堂では「痛み」に対して使う事も多い漢方薬になり改善する方も多くなっています。 そん... -
頭痛が起きる原因とは?頭痛の漢方「呉茱萸湯」について。
今回ご紹介する漢方薬は頭痛で使う事の多い「呉茱萸湯(ごしゅゆとう)」です。 「頭痛」・「漢方」と調べると「呉茱萸湯」が出てくるくらい有名な漢方薬です。 ただどんな「頭痛」でも「呉茱萸湯」が合うわけでありません。 「呉茱萸湯」がどんな... -
「麻黄湯」「葛根湯」インフルエンザの漢方薬の使い分けは?
12月を過ぎると「インフルエンザ」にかかる方が多くなってきますね。 11月から徐々にインフルエンザ感染者数が増え、12月には急激に増加し、1月下旬から2月初旬ごろ感染者がピークになる傾向になります。 「インフルエンザ」の事を調べていて思った... -
出血を止める「黄連解毒湯」とは?脳動脈瘤にも使います。
「黄連解毒湯」を知っている方は多いのではないでしょうか? 効能・効果で書かれているのは「高血圧」、「不眠症」、「二日酔」、「皮膚炎」などになりますね。 熱を取る漢方薬なので太陽堂でも「高血圧」や「皮膚炎」などに使っていきます。 そ... -
骨折が治るって本当?骨を治す漢方薬「防已黄耆湯」とは。
「防已黄耆湯」を知っている方からすると「むくみ(浮腫み)」に使うんじゃないの?って思う方も多いと思います。 実は「むくみ(浮腫み)」以外にも使える漢方薬になり、痛みにも使える漢方薬なんです。 「痛み」に使うか、「むくみ(浮腫み)」に使うか... -
めまい・耳鳴りで使われる「苓桂朮甘湯」はどんな漢方薬?
「苓桂朮甘湯」と調べるとまず「眩暈(めまい)」・「耳鳴り」と出てくる事が多いです。 確かに「眩暈(めまい)」・「耳鳴り」でもよく使うのですが、他の症状にも使う事の多い「苓桂朮甘湯」。 「苓桂朮甘湯」ってなんで「眩暈(めまい)」・「耳鳴り」... -
全国大会~静岡 熱海編~
こんにちは。 今回は「全国大会~静岡 熱海編~」です。 太陽堂は漢方の研究会に入っていて、「毎月漢方の勉強会」に行っています。 今回はその勉強会の全国大会になり、全国の会員さんが集まりました。 その勉強会の目玉が「学術発表」です。 ... -
副作用で有名な「小柴胡湯」。実は万能な漢方薬です。
副作用で有名になってしまった「小柴胡湯」。 ご来局の方にも、 「病院で「小柴胡湯」は副作用あるしね…って言われました。」 とお聞きしました。 そんな「小柴胡湯」ですが、実は万能で有能な漢方薬なんです。 「小柴胡湯」の説明していき... -
「オ血」って何?「オ血」の漢方薬、「桂枝茯苓丸」とは。
身体が「オ血」の状態になっていますね。 「漢方薬」や「東洋学」をメインとしている病院や薬局に行った事がある方は、この言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか? 体内の気・血・水の流れ、バランスが崩れる事は様々な病を生んでしまう原... -
疲れの漢方「補中益気湯」。効能と使い分ける4つの漢方。
「補中益気湯」は皆さんが一度は聞いた事がある漢方薬ではないでしょうか? ・疲れている ・免疫が落ちている と言われている時に使われる事の多い漢方薬です。 病院側での「補中益気湯」の使い方としては、「体の疲れ」、「食欲不振」、「こじれ...