化膿で使われる「排膿散及湯」。湯と散、どっちが正しいの? 更新日:2025年1月15日 公開日:2017年10月13日 ブログ 「排膿散及湯」(はいのうさんきゅうとう)という漢方薬をご存知でしょうか? 私(前原)が調剤薬局に勤めていた時に化膿性疾患、特にざ瘡(ニキビ)に処方されているのを見かける事が多かった漢方薬です。 当時は「化膿してい […] 続きを読む
更年期障害に「加味逍遙散」は正しいの?使える症状と効果。 更新日:2025年1月15日 公開日:2017年10月7日 ブログ 女性が苦しまれる病気の一つに「更年期障害」があります。 最近では20代~30代におこる若年性更年期障害(プレ更年期)も多くなっていますが基本的には閉経をはさんだ、45歳~55歳の約10年間を「更年期」と呼びます。 […] 続きを読む
痩せると噂の「防風通聖散」。実は色々な症状に使えます。 更新日:2025年1月15日 公開日:2017年9月22日 ブログ 「ダイエット」の漢方薬は「防風通聖散」。と言われるくらい有名な漢方薬になっています。 「ダイエット」以外の効能をご存知の方は少ないと思います。 なぜ「ダイエット」に使われているのか、その他の使い方なども含めて説明 […] 続きを読む
九州での生薬探索(「桔梗」「山椒」「山薬」「葛根」) 更新日:2025年1月14日 公開日:2017年9月19日 ブログ こんにちは。 今回「日々の日常」の初投稿になります。 私の自己紹介を見て頂いた方は知っているかもしれませんが、漢方薬の知識は「九州」に修行に行き学んで参りました。 「福岡」にある漢方薬局だったのですが、福岡は […] 続きを読む
秋の養生法~秋に増えてくる病気とは~ 更新日:2025年1月14日 公開日:2017年9月16日 ブログ 大分涼しくなってきて秋の気候ですね。 「食欲の秋」、「読書の秋」、「スポーツの秋」 秋は美味しいものが多くなり、色々な行事や物事がある為楽しみな季節ですね。 そんな秋に多くなる病気と養生法についてお話ししてい […] 続きを読む
「半夏厚朴湯」の本当の使い方と喉の違和感に使う理由とは。 更新日:2025年1月14日 公開日:2017年8月31日 ブログ 特に異常がないのに喉が詰まる… 緊張すると喉に違和感が… この様な病気の事を「神経性食道狭窄症」・「ヒステリー球」・「咽喉頭異常感症」などと言います。 東洋学的には「梅核気(ばいかくき)」や「咽中炙臠(いんち […] 続きを読む
実は万能な「芍薬甘草湯」。つり・こむら返り以外の使い方。 更新日:2025年1月14日 公開日:2017年8月25日 ブログ 最近足がつってしまう…という時に使われる事の多い漢方薬が「芍薬甘草湯」です。 「芍薬甘草湯」は聞いた事がある漢方薬なのではないでしょうか? 実は「芍薬甘草湯」は足のつり(こむら返り)以外にも使う事の多い漢方薬なん […] 続きを読む
夏の養生法と夏バテに使われる4つの漢方薬 更新日:2025年1月14日 公開日:2017年8月3日 ブログ 夏暑いですね… 7月の最高気温は山形で40.8度を記録したらしいです。(2017年度) 毎年この時期に気になるのは「夏バテ」と「熱中症」などの症状になります。 太陽堂の前原先生も夏の暑さに弱いらしく、先日頭が […] 続きを読む
漢方巡り旅~中国 成都編~ 更新日:2025年1月11日 公開日:2017年7月25日 ブログ こんにちは。 今回は「漢方巡り旅」のコーナーになります。 中国 成都に行ってきました。 成都ってどこって思われる方も多いと思います。 成都は四川省になり、中国の真ん中(少し南より)の部分にあります。 […] 続きを読む
風邪をひいたら「葛根湯」は正しいのか? 更新日:2025年1月11日 公開日:2017年7月1日 ブログ こんばんは。 本日は「風邪の漢方薬」のお話しになります。 6月は寒暖の差が激しかったのか、風邪をひかれた方が多かったですね。 あなたは風邪の漢方薬と言われたら何を思い浮かべますか? 多くの方が思い浮かべるの […] 続きを読む