MENU
  • 全国実力薬局100選 漢方薬局総合部門
  • 太陽堂の特徴
  • はじめての方へ
  • スタッフ紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス

お問い合わせはこちら

03-3356-7997

新宿の漢方薬局 太陽堂

営業時間 : 月〜土曜 10:00〜19:00
東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ
新宿の漢方薬局【太陽堂】
  • ホーム
  • 太陽堂について
    • 太陽堂の特徴
    • はじめての方へ
    • スタッフ紹介
  • 症例・漢方治療歴
  • ご相談の多い症状
  • アクセス
  • お問い合わせ

その辛い症状の黄色の鼻水・鼻詰まりの漢方「辛夷清肺湯」。

2025 1/22
ブログ
2018年3月31日2025年1月22日
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. その辛い症状の黄色の鼻水・鼻詰まりの漢方「辛夷清肺湯」。
shokai

今回ご紹介する漢方薬は「副鼻腔炎」や「蓄膿症」に使う事の多い「辛夷清肺湯」です。
 
近年「副鼻腔炎」の方は多くなっています。(急性と慢性を合わせると毎年「1000万人以上」の方が苦しまれている病気と言われるようになってきました。)
 
また難病指定されている「好酸球性副鼻腔炎」という病気まで出てくるように…
 
そんな「副鼻腔炎」に使う事の多い「辛夷清肺湯」がどんな漢方薬か解説していきますね~
 

「辛夷清肺湯」てどんな漢方薬?

「辛夷清肺湯」は
 
〇石膏(セッコウ)
〇麦門冬(バクモンドウ)
〇黄芩(オウゴン)
〇山梔子(サンシシ)
〇知母(チモ)
〇百合(ビャクゴウ)
〇辛夷(シンイ)
〇枇杷葉(ビワヨウ)
〇升麻(ショウマ)
 
の9種類からなる漢方薬です。
 
肺熱(虚熱)による濃厚な鼻汁に使えるのが「辛夷清肺湯」です。(その他にも鼻閉や肥厚性鼻炎などの症状にも使えます。)
 
肺熱?虚熱?わかりずらいですよね(笑)
 
深く考えずに「鼻に熱が留まっている」ので濃い鼻水が出ている状態と考えて頂けたらそれで大丈夫です。
 
熱がある状態の為、中に入っている生薬も「清熱作用」のある生薬が多くなっています。
 
「清熱作用」がある生薬は「黄芩」・「山梔子」・「知母」・「石膏」・「升麻」になります。
 
この中でも「知母」と「石膏」は相性が良く、組み合わせる事で「清熱作用」を強める事が可能です。
 
また「辛夷清肺湯」は「濃厚な鼻汁」に対して「潤わせて排膿」という作用もあり「潤」の作用がある生薬も多くなっています。
 
「潤」の作用がある生薬は「百合」・「麦門冬」・「枇杷葉」に「知母」と「石膏」です。
 
名前にある「辛夷」の説明がないと思われた方もいると思います(笑)
 
「辛夷」は「清熱作用」があるわけではなく「熱を散(散らす)」事で鼻の通りを良くしてくれます。
 
お話ししてきたように「辛夷清肺湯」は「潤」と「清熱」の漢方薬です。

「辛夷清肺湯」は組み合わせる事で色々な作用が。

太陽堂では「辛夷清肺湯」は一つだけで使う事は少ない漢方薬です。
 
いくつかご紹介させて頂きますね~
 
まず炎症が強い時は「葛根湯」を組み合わせる事で「抗炎症作用」を強めます。
 
膿が多い時は「排膿散及湯」を組み合わせて「排膿作用」を強めます。
 
「鼻茸(鼻ポリープ)」がある時は「ヨクイニン」を合わせて塊を取っていきます。
 
漢方薬はコンビネーションが大事になり、組み合わせる事で効果をあげていく事が重要です。
 

「辛夷清肺湯」 まとめ

「辛夷清肺湯」についてご説明させて頂きました。
 
花粉症が国民病と言われているだけに「鼻の疾患」で悩まれている方も年々増えてきています。
 
食べ物や温暖化などの環境的にも「内熱(中にたまる熱)」は多くなってきている状況です。
 
そんな環境の変化もある為、「清熱作用」が強い「辛夷清肺湯」が合う方は年々増えてきているのかもしれないですね。
 
また今回ご紹介しました「副鼻腔炎・蓄膿症」に関しては、ホームページでお話ししています。
 
ぜひ参考にされてみて下さい。
 
太陽堂ホームページ 「副鼻腔炎・蓄膿症」

ブログ
漢方薬について
  • 2018 03/30 非結核性抗酸菌症・血痰[治療終了]
  • 2018 04/06 非結核性抗酸菌症(肺MAC症)・疲れ[治療終了]

関連記事

  • shokai
    術後のイレウス(腸閉塞)予防に「大建中湯」は正しいのか?
    2022年3月14日
  • kenko
    冬の養生法~身体を温める食べ物、冷え対策~
    2021年11月8日
  • shokai
    なぜ漢方薬局の漢方は値段が高いのか?~値段が高い3つの理由~
    2021年1月14日
  • kenko
    毎年嫌になる梅雨…3つの主な症状と対策方法
    2020年6月5日
  • kenko
    季節の変わり目に重要な「自律神経の整え方」について。
    2020年4月22日
  • kenko
    夏が終わると、気分が落ち込んでしまう秋うつとは・・・?
    2019年10月31日
  • kenko
    なぜ寝汗は出るのか?原因と対策について
    2019年9月26日
  • kenko
    二日酔いにきく漢方とは?
    2019年9月11日
お問い合わせはこちら

所在地:〒160-0005  東京都新宿区愛住町19-16富士ビル2F

許可番号:薬局開設許可番号 26新保衛薬第203号

薬局の管理および運営に関する事項・要指導医薬品及び一般用医薬品(OTC)の販売制度に関する事項

取り扱っている漢方薬はこちら

  • TOP
  • お店情報紹介
  • 太陽堂の症例・漢方治療歴
  • 漢方の太陽堂から初めての方へ
  • 返金・返品に関する内容について
  • お問い合わせ

© 新宿の漢方薬局【太陽堂】.

目次